2007-01-01から1年間の記事一覧

ドナ・ ウィリアムズ氏

次に読んだのが、ドナ・ ウィリアムズさんの自伝三部作。自閉症だったわたしへ (新潮文庫)作者: ドナウィリアムズ,Donna Williams,河野万里子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2000/06/28メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 153回この商品を含むブログ (47件)…

ニキ・リンコ氏

診断を受けるまで、自閉症の事は全く知らなかった。 受けてから読んだ本は、以前も書いたが『あなたがあなたであるために』。 そして次に読んだのは、一連のニキ・リンコさんの諸作。 例:俺ルール!―自閉は急に止まれない作者: ニキ・リンコ出版社/メーカー:…

赤毛のアン

子供が診断を受けた時に思ったこと。 アン・シャーリーも障害者なの? 『赤毛のアン』(少女小説)を読んでいないかたのために申し添えますと、 主人公のアンは、こんな女の子です。 空想癖があり、自分の世界に没入するとしゃべりだして止まらない。 言葉に…

チェックリスト

度々恐縮ですが、またまたこれぞ!ユニバーサル教育!より。埼玉県立総合教育センターの「特別支援教育担当」ページの「ほんとうの私を見つけて」(特性傾向集計表・Excelファイル) 「指導法例示ソフト」と併せて、親にも役立つと思いました。 通常の学級に…

視覚機能

前回のエントリでふれたこれぞ!ユニバーサル教育! ☆サンタ先生ブログ☆で知った本。 「見る」ことは「理解する」こと―子どもの視覚機能の発達とトレーニング その筆者の一人の北出氏が代表者である■視機能トレーニングセンター Joy Vision「読み書き・球技…

特別支援教育コーディネーター

これぞ!ユニバーサル教育! ☆サンタ先生ブログ☆ ブログ主は、現役の特別支援教育コーディネーター。 過去、発達障害児・不登校児などへの教育を専門とされていた方。「現場の力」を感じました。 以前のエントリ先生へで、先生に読んで貰いたいブログを上げ…

ゲーム

Wiiで引きこもり克服も――精神医療にゲームを活用私はゲーマーですが、この記事を読んだときにハテナと思いました。 いや、ネットゲームでヒキコモリになったり廃人化する例もあったので。 ところで、ウチの子供は煮詰まります。 疲れてくると些細なことで蟻…

番組二題

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、自閉症支援の服巻智子さんが登場。 見えない心に、よりそって本当に凄かった。何がって、これ。 少年は服巻さんとした、ある約束を破った。 それを自覚しているので、服巻さんとの面談時間に、逃亡する。 彼女はず…

学級制度

前々回に書いた「学校とASは水と油」ですが、内藤朝雄氏のいじめ関連のインタビューを読んで、深くうなずけました。 「いじめ学」内藤朝雄氏に聞く、問題の深層と対策(2) 氏のサイト。 ↓氏の近著。(読んだら感想を書きます。)“いじめ学”の時代作者: 内…

先生へ

教師のかたに一番読んで欲しいブログ、かな。 先生が子どもたちのために明日からできることこのブログ、本にもなってます。 追記 AS児童の(ほほえましい?)実体という点では、こちらもお勧めです。 「精神科・りんご・考え中」内カテゴリ「アスペルガー講…

ジレンマ

ブログ『意味不明な人々−発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む』中の 「発達障害は適応すると病気になる」という記事。 「世間に適応すれば病気になり、適応しなければ引きこもりや反社会的になる」という発達障害のどうしようもないジレンマ…

ペアレント・トレーニング

我が子は、杓子定規でルールを厳格に守りたがるんですが、以下の記事の下の方の「ルールの分類」は参考になりました。ペアレント・トレーニング/4 従わなければ「警告」(←リンク切れ) (記憶で書きますと、 法律=自分も他人も守る・社会=自分は守る、…

TEACCH

前回書いた 「自閉症スペクトラムという視点から眺めて、ようやく我が子の特性を理解する事ができた」 ですが、こういう事かと思います。「現象面だけ捉えていては理解が進まない」自閉症の理解 問題行動の裏 氷山モデルと言えば、「TEACCH」。 日本自閉症協…

このブログについて

さて、以下のエントリは、別ブログに記載したものを転記したのでした。新たに始めるにあたって、私のスタンスを明らかにしましょう。 だいたいのところは、プロフィール欄に書いてあります。 補足。 二年前に、小学生だった我が子の担任から「ADHDではないか…

仲間作り

発達障害ポータルサイトA-type Portalの「仲間をつくる」コーナー。 特に、日本自閉症協会による 「高機能自閉症&アスペルガー症候群 活動運営マニュアル(pdf)」は参考になります。

ADHD

ADHD Life.Net ADHDに関する情報が豊富です。 「理解と告知」「育児のポイント」「就学相談」「療育手帳」「参考図書」「支援機関」等々。 「視覚機能」「サプリメント」「エイメン博士の6タイプのADHD」、特に興味深く感じました。

内側から

普段、自閉症の生徒に接する機会のあるかたから見た自閉症。 そもそも「自閉症は異常なのか」? 自閉症者は、本当に、「障害者」、ということだけなのか? 元サイト「読書倶楽部通信」には 『宮沢賢治とADHD』という論考もあります。 追記 「三木成夫」…

診断名

ASD見て歩む記〜Tomoko先生のお仕事日誌〜の カテゴリー「自閉症・アスペルガー」によりますと、 PDD(広汎性発達障害)はカテゴリー名であり、 診断名としては、アスペルガー症候群・その他→ADS(自閉症スペクトラム障害)の流れか。 詳しくはリンク元の記…

アドバイス

御家族及び親御さん達へ高機能自閉症当事者の方からのメッセージ。 なぜパニック(癇癪)を起こすのか、そしてその対処法は? 失敗について、趣味について等々、なるほど納得と思う事が多かった。 (このメッセージをお書きになられた方、もしリンクに問題が…

おたすけブック

兵庫県の団体ピュアコスモが作成した おたすけブック どうしたらいいの?パニックになったとき、いやな事を急に思い出したとき等々、 困ったり悩んだりした時に読む「救急箱のような本」。 Q&A形式で、回答部分は小学生用・中高生用・大人用・保護者用に分…

発達小児科医

下で触れたA Forward-looking Child PsychiatristをやってらっしゃるAFCPさんのはてなアンテナで知りました。 えくぼ通信 −こども発達診療室より−自閉症児の輝く未来を応援しますこちらのブログの「追悼 河合隼雄さん」という記事。 子どもの命や心の危機に…

RDI

下でふれた、「お父さんの[そらまめ式]自閉症療育」のそらパパさんは、色々な療育について詳しく書いておられます。さて、このような本があります。 自閉症/アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」―対人関係のパズルを解く発達支援プログラムAmazonで…

PECS

下のエントリでふれたブログ経由で知りました。お父さんの[そらまめ式]自閉症療育PECS=The Picture Exchange Communication System(絵カードでコミュニケーションする方法のようです)を始めとして、オリジナル教材にも取り組んでおられます。 「日々の生…

罪と罰

自閉症裁判―レッサーパンダ帽男の「罪と罰」の著者・佐藤幹夫氏の新作。 Book Review『裁かれた罪 裁けなかった「こころ」―17歳の自閉症裁判』 レビューされているのが、こちら。 A Forward-looking Child Psychiatristこのブログは、「前向きな児童精神科医…

SST

下記、高森さんのブログの記事 【第4空間】修正1版 のコメント欄にて、高森さんが各種SST("Social Skills Training")の情報を整理されてます。 (TEACCH・認知療法・LD教育のSSTについて。) コメント欄で高森さんが触れている本。 『反発達論―抑圧の人…

スローランナー

『アスペルガー当事者が語る特別支援教育〜スローランナーのすすめ』の著者、高森明さんのブログが こうもり −流動する怪物のブログ− こうもりさんは、「自閉とともに生きたいと願う当事者」のかたです。 詳しくは、このエントリへ。 【第4空間】修正1版 …

論文紹介と巨大記事庫

* 前々回に参照させていただいた 「じゃじゃ丸トンネル迷路」こちらの、自閉症に関する論文紹介は非常に充実しています。 * また、同じ日にリンクさせていただいた [ EP: end-point 科学に佇む心と身体Pt.2] という凄いブログ(守備範囲とか情報量とか、半…

ネットでできる自己診断

* 自閉症スペクトラム指数(AQ)自己診断(健常者と自閉症の識別点は、33点)* こころの知能指数・EQテスト* 運命鑑(EQテストがあります)* 男脳・女脳テスト* 右脳・左脳のおもしろ診断

男脳と女脳

『共感する女脳、システム化する男脳 』サイモン・バロン=コーエン 著著者は、ケンブリッジ大学心理学・精神医学教授。同大学自閉症研究センター所長。 自閉症および男女の性差に関する研究調査に20年以上の実績がある。 自閉症を極端な男性型の脳の例とし…

ブログふたつ

* 精神科・りんご・考え中 精神科医のかたのブログ。 学校保健や不登校について、また、ADHD講座・アスペルガー講座などのカテゴリーもあり。 * Silent Voices 中学校のスクールカウンセラーのかたのブログ。 更新は止まっておりますが、「発達障害の…